Interview toTakeda Hikaru × Nakazato Kento
ソリューション事業部 ソリューション事業課 主任 / PR事業部 リサーチ事業課 主任
絆ホールディングスの魅力
-お二人が感じる当社の魅力を教えてください。
同世代と比べて早くから商談を任されるので、経営者の方と直接お話ができる機会がたくさんあります。経営をする上での考え方や想いを知れるので、貴重な経験になっています。
それと、実力主義な社風ですかね。
入社歴に関係なく、結果を出せば給与に反映されますし、責任のあるポジションを任せてもらえます。
現在の役職は主任ですが、係長、課長とどんどん役職を上げて会社としても必要とされる人材になることを目指しています。
この会社にいる存在価値を生み出し、それ高めていくことが今思い描いているビジョンです。
僕が感じる会社の魅力は、ベンチャー企業なので新規事業の立ち上げにスピード感があるところですね。
新規事業の増加に伴い新たなポジションも用意されるので、社員が挑戦できる機会が多いのかなと思います。
大手企業にはない、自分自身や会社の成長のスピードというのを感じられるところが魅力です。
竹田も言っているように、個人の成績に応じて様々な経験が出来る環境がこの会社にはあります。
僕はここで経験値を上げて、ゆくゆくは経営に携われるような人材になるというビジョンを叶えたいです。
中里の中で、1番印象に残っている経験は何なん?
チームを持っていた時に、部下の出張責任者を任せてもらった時かな。
以前は当時の上司が担当されていたのですが、僕が後任として抜擢されたんですよ。
責任者としてのミッションは、出張の計画や利益の予測など自分で作成した計画書を基に、目標として掲げた利益の達成へ向けて滞りなく業務を進めることでした。
上司に助言をいただきながらだったけれど、出張に関する業務は当時初めてなのもあり、すごいプレッシャーだったな(笑)
あの頃頑張ってたもんな!
その経験があってこそ、今の中里の活躍があるんちゃん。
ありがとう(照)
あとは、社員同士の仲は良いですね。
週末一緒に飲み行って仕事の悩みを相談し合ったり、同期同士や同期以外の世代も交えて遊んだりしてな!
中里とは支店離れたけど、未だに定期的に遊ぶもんな。
あとは、ちょっとここではお話できない、おもしろエピソードも多々あります(笑)
-やりがいに感じることは何でしょうか?
チームメンバーの成約率が上がった時や予算を達成した時にやりがいを感じます。
営業の知識がない子たちが1人で商談に行けるようになったり、お客様からの紹介を頂くようになったり…。そういった積み重ねの結果、予算を達成した時にやりがいを感じますね。
竹田は面倒見が良くてマネジメントが上手な印象があります。
…実は部署が違う僕のことも気にかけてくれているんです。同期であり、コーチ的な存在です(笑)
(笑)
僕にとってのやりがいは…竹田と同じく予算を達成した時ですね。
実は PR 事業課の関西進出の際、僕も立ち上げメンバーとして選出していただいたんです。
それなのに、異動前と比べて扱う商材や商談相手のタイプが変わり、数字を立てられない時期が長く続いてしまって試行錯誤の日々でした。
でも、先月ついに予算を達成できたんですよ!
『営業数字=お客様からの信頼』だと思っているので、この瞬間がやりがいを感じますね。
-入社1年目に成績において、新人賞部門で竹田さんが3位、中里さんが新人王として表彰されていましたね。
同期の中で、前線で活躍されていたお二人ですが、当時どのようなことを意識されていましたか?
簡単な話ですが、出来る人の真似をすることですね。
先輩の商談に同行し、先輩がどういった意図でお客様に話しているのか、相手の質問に答えているのかなど細かく分析をしながら真似をしました。
あとは、業界・商材知識を徹底的に身につけていきました。
僕は他の同期よりもとにかく行動量を増やすことを意識していました。
多くのお客様と話して、様々な知識や情報を得る機会を誰よりも増やしていましたね。それなのに、あの時は中里に 1 位を取られてとても悔しかった…
僕は「やってやったぞ!」とうい最高の気持ちでした(笑)
ただ、新人王という結果を残したからこそ、先輩社員からの見られ方も変わりました。教わる立場ではなくて、これからは教える立場になっていくんだぞ、と。
その刺激があって今の僕がいます。
一緒に働きたい新入社員像
-お二人はどのような新入社員と一緒に働きたいですか?
何事に対しても前向きで、向上心のある方と一緒にお仕事したいですね!
やはり成長意欲のある子には、知識や技術を教えてあげたいという気持ちが自然と強くなるので。
僕も竹田と似ていますが、競争心を持っている方と一緒に働きたいです!
成績上位の先輩社員を超えることは難しいと思うのですが、それを覆せる人材がいたら先輩社員にとって良い刺激になる。
そんな人が入ってきてくれたら嬉しいです。
-本日はありがとうございました!
ありがとうございました!